- 子育て中で引越しの準備をする時間がないんだけど…
- 仕事が忙しくてなかなか引越し準備に取り掛かれない!
- 高齢や妊娠中だから、負担を掛けずに引越し準備をする方法はないのかな?
引越しをするときの荷物の梱包や開梱作業は、慣れていない人にとっては簡単な作業ではありません。さまざまな事情で、引越し当日までに準備ができるのか不安に思っている人も多いのではないでしょうか。
そこでオススメになるのが引越し業者が用意する「おまかせプラン」。
おまかせプランを選択すれば、自分たちで行うと1週間程度かかる梱包・開梱作業も数時間で終わらせてくれるため、引越し当日から普段と変わらない生活が送れます。
初めまして引越し屋のミツイです。
私は大手引越企業で2年間ノウハウを学び、現在は愛知県の中小企業で16年間、引越しのプロとして仕事をしています。
2,500件以上の引越し作業と、300件以上の梱包作業の経験があります。
この記事では、「おまかせプラン」を選ぶメリットについて解説。この記事を読むことで、引越しの準備や片づけの不安がなくなり、心身ともにストレスのない状態で引越しが行えます。
見積もり無料!引越し料金最大50%オフ
引越し業者が用意する3つのプラン
引越し業者は基本的に下記3つのプランを用意しています。
- まるごとおまかせ「フルサービスプラン」
- 荷造りおまかせ「スタンダードプラン」
- 荷造りは自分で行う「エコノミープラン」
まるごとおまかせ「フルサービスプラン」
「フルサービスプラン」は荷造りから荷ほどきまで全てを業者にお任せするプラン。業者が入る引越し前日までは、普段と変わらない生活が送れます。子育てで忙しい方や作業負担を減らしたい高齢者、妊娠している方に人気のプランです。
引越し後すぐに開梱作業が行われるため、引越し当日から普段の日常に戻れるのも大きなポイントです。
荷造りだけおまかせのスタンダードプラン
「スタンダードプラン」は荷造りだけ業者におまかせするプラン。普段の仕事が忙しくて準備をする時間が取れない方や、荷造りするのが面倒だ、という方にオススメのプランです。
プロの技術で梱包されるため、破損のリスクが軽減し、安全に荷物の運搬ができます。
荷造りから荷ほどきまで全て自分で行うエコノミープラン
「エコノミープラン」は荷造りから荷ほどきまで全て自分で行うプラン。上記2つのプランに比べて料金が安くなるため、引越し料金を少しでも安くしたい方に人気のプランです。
引越しまでの期間に余裕がある方や、荷物が少ない方にオススメのプランです。
引越し料金を抑えたい方は、エコノミープランを選択しましょう。
「おまかせプラン」で引越しの負担を軽減させる
おまかせプランは以下のような人にオススメです。
- 時間を有効活用したい人
- 高齢や妊娠中で作業の負担を減らしたい人
- 子育てや仕事が忙しくて準備をする時間が取れない人
時間を有効活用したい人
引越しをするときに必要なことは、荷物の梱包だけではありません。役所での手続きや、新生活の準備をしなければならないため、引越し日前後は忙しい日々が続きます。
おまかせプランを選択すれば、本来準備に必要な時間がいらなくなるため、空いた時間を有効活用できます。
引越し日までの期間が短い人、荷物の量が多い人は、おまかせプランを利用して、余裕を持って手続きや新生活の準備を行いましょう。
高齢や妊娠中で作業の負担を減らしたい人
荷物の梱包・開梱は慣れていない人だと1週間以上かかることも多く、時間や体力を必要とします。高齢者や妊娠中の方には体力的に負担が大きくなってしまうため、おまかせプランの選択をオススメします。
食器や本を入れたダンボールは重たくなるため、持ち上げるだけでも重労働です。
子育てや仕事が忙しくて準備をする時間が取れない人
子育てや仕事が忙しい中、自分たちだけで引越しの準備を進めるのは大変なことです。無理に準備をしようとしても負担やストレスが大きくかかり、育児や仕事に悪い影響を与えてしまう可能性があります。
無理なスケジュールにならないように、引越し前後の作業はプロに任せて、心身ともに余裕のある引越しを行いましょう。
おまかせプランは、引越し前日まで普段と変わらない生活を送れるのがメリット!
おまかせプランの事前準備
梱包作業が始まる前に新居の「レイアウト図」を作成してください。作成したレイアウト図の各部屋にアルファベットまたは番号を振っておきましょう。
既存の家具や梱包した荷物の行き先を決めておくことで、新居での作業がスムーズになり、引越し作業の時間短縮につながります。
レイアウト図があれば指示を出す回数が減るため、手間が省けます。
業者が運べない荷物は自分で管理する
引越し業者は標準引越運送約款で定められた以下のものを運搬することができません。
- 現金
- 有価証券
- 預金通帳
- 印鑑
- 宝石貴金属
- 高価品(毛皮・高級バッグ等)
- 骨董品
- 美術品
- 動植物
- 火薬類その他の危険品(灯油・ガソリン等)
- 不潔な物品
業者が入る前に、現金や通帳、貴金属などの貴重品はまとめておき、引越しが終わるまでは自分で管理しておきましょう。紛失の可能性や、どこにしまってあるのか分からなくなってしまうことがあるので注意が必要です。
大事なものは必ず自分で管理しておきましょう
おまかせプランは部屋が散らかっていてもOK
片づけが苦手で、部屋の中が足の踏み場もないほどに散らかっている人もいるかと思います。そんな場合でもおまかせプランなら安心です。
1人ではなかなか進まない片づけや荷物の分別、ゴミの仕分けもプロがしっかりとサポートしてくれます。
私は何度も部屋がちらかっている現場でお客様のサポートをしてきました。5日間連続で同じお宅に伺い、お客様と一緒に荷物の分別、ゴミの仕分けのサポートをした経験もあります。安心してプロに任せてください。
自分たちでは1週間かかるような作業でも、プロにかかれば数時間でできてしまうことがほとんどです。部屋が散らかっていて手が付けられない人は、負担を減らすためにもおまかせプランの検討をしてみましょう。
自分たちだけで悩んでいても作業はなかなか進みません。安心してプロに任せてください。
おまかせプランの流れ・作業時間
おまかせプランの作業の流れは以下の通りです。
- 引越し前日に梱包作業が入る
- 日用品以外を全て梱包する
- 旧居で荷物を積み込む
- 新居で荷物を降ろす
- 梱包した荷物の開梱作業を行う
作業に掛かる時間の目安は以下の通りです。
- 【家族分の梱包・開梱】(作業員2名)
梱包作業…4時間~5時間
開梱作業…3時間~4時間 - 【単身分の梱包・開梱】(作業員2名)
梱包作業…1時間~1時間30分
開梱作業…1時間~1時間30分
1.引越し前日に梱包作業が入る
荷物が多い家族の引越しでは、基本的に朝から行うことがほとんどです。そのため梱包作業は引越し前日に行います。
荷物が少ない単身の引越しでは、昼からの作業や、午後フリーでの作業も多いため、引越し当日の朝に梱包作業に入る場合もあります。
【家族分の荷物】…4時間~5時間程度
【単身分の荷物】…1時間~1時間30分程度
2.日用品以外を全て梱包する
梱包作業が始まる前に確認しておきたいポイントは次の4つ。
- 必要な日用品
- 梱包しなくていい荷物
- 貴重品
- レイアウト図
必要な日用品や梱包しなくてもいい荷物がある場合は、作業が始まる前に指示を出しておきましょう。
また新居のレイアウト図を作成しておくことで、引越し作業がスムーズに終わります。簡易的なものでいいので作成しておきましょう。
引越し前日の夜から朝にかけて必要な日用品の確認
夜から朝にかけて必要な日用品を梱包しないように指示を出しておきましょう。指示を忘れて梱包されてしまうと、積み上げられたダンボールの山から荷物を探し出すのが困難になります。
必要な日用品は以下のようなもの。
- 洗面用具
- 風呂場のもの
- 必要な食器
- トイレットペーパー・タオル
- 靴
上記のものは必要最低限残しておくようにしましょう。
紙の食器を用意しておけば、洗い物も出ないのでオススメ。
梱包しなくていい荷物の確認
返却予定のルーターやアパート・マンションの備品などは、梱包されないように指示を出しておく必要があります。また旧居で知人に渡すものや、処分していくものも、間違って梱包されないように指示しておきましょう。
必ず貴重品の確認をしよう
梱包作業が始まる前に必ず貴重品の確認をしておきましょう。引越し業者は標準引越運送約款に基づき貴重品を運ぶことができません。
また紛失した場合も保障の対象外になってしまうので注意が必要です。
ただし引越し業者が貴重品であることを認識して運搬した場合は補償の対象となります。
第24条(引受制限荷物等に関する特則)
1 第4条第2項各号に掲げる荷物については、当店がその旨を知って引き受けた場合に限り、当店は、当該荷物の滅失、き損又は遅延について、損害賠償の責任を負います。
(第2項省略)
出典:国土交通省「標準引越運送約款」
トラブルを防ぐためにも、貴重品は引越しが終わるまで手荷物として自分で管理しておきましょう。
引越しをスムーズに終わらせるためにはレイアウト図の作成が必須
引越しをスムーズに終わらせるためにはレイアウト図の作成が必要です。レイアウト図を作る際のポイントは次の2つ。
- 各部屋に数字またはアルファベットを振っておく
- 家具や家電の配置を記入しておく
各部屋に数字またはアルファベットを振る
各部屋に数字またはアルファベットを振っておくことで、梱包の際にダンボールの側面と上面に新居での行き先を記入できるようになります。
新居で行き先を指示する手間が省け、作業員もスムーズに運搬ができます。
家具や家電の配置を記入する
家具や家電の配置が決まっているなら、レイアウト図に記入しておきましょう。
ダンボールと同じく新居で場所を指示する手間が省け、作業員は搬出・搬入の段取りを組めるようになり、引越し作業の時間短縮につながります。
3.旧居で荷物を積み込む
引越し当日は、前日できなかった日用品の梱包から開始。当日梱包するものが少なければ、梱包する作業とトラックに荷物を積み込む作業を分担して進めていきます。
照明を忘れてしまうケースが多いです。旧居を出発する前に確認しておきましょう。
4.新居で荷物を降ろす
新居に着いた後の流れは以下のとおり。
- 新居に到着後、作業員と共に各部屋を見て回り、設置場所の確認をする
- 壁紙や床の養生をして搬入開始
- 家具、家電の設置をして各部屋にダンボールを運搬する
- 設置完了後、開梱作業を行う
5.梱包した荷物の開梱作業を行う
荷物を全て降ろし終えたら開梱作業に入ります。作業時間は家族分の荷物で3時間~4時間程度、単身の荷物で1時間~1時間30分程度です。
開梱作業は基本的に元通りの場所に荷物を戻していきます。ただし以下のような場合は荷物を戻す場所の指示が必要です。
- 旧居で処分した棚やタンスの荷物
- 備え付けの収納にあった食器や靴
- 洗面台のもの
上記のものは旧居とはレイアウトが変わってしまいます。普段使っている並びとは変わってしまうため、配置の要望がある場合は指示を出しておきましょう。
台所周りは「使い勝手がよくない」「アレがないコレがない」となってし
まうことが多いので注意が必要です。
おまかせプランのメリット
おまかせプランのメリットは次の4つ。
- 荷造り・荷ほどきする手間がかからない
- プロの梱包で荷物を安全に運べる
- 普段と変わらない生活を送れる
- 梱包資材の回収
荷造り・荷ほどきする手間がかからない
おまかせプランの最大のメリットは、荷造りや荷ほどきをする手間が省けることです。
引越しに慣れていない人にとって荷物の梱包はとても大変で時間がかかります。梱包のやり方が分からない、荷物が多くてなかなか手が進まない、などの理由で準備に何週間も時間を取られてしまう人が多いです。
また仕事や育児で忙しい人にとって、荷物の梱包・開梱は心身ともに負荷が大きくかかります。少しでも作業負担を減らすためにもおまかせプランを利用して、面倒な荷造りや荷ほどきはプロにまかせましょう。
自分たちでやると何週間もかかる梱包作業でも、プロにかかれば数時間で終わらせます。
プロの梱包で荷物を安全に運べる
おまかせプランの梱包作業を行うのは梱包ノウハウを持ったプロの作業員です。高い梱包技術、考え抜かれた箱詰め方法で大切なお客様の荷物をお守りします。
大切な食器、破損しやすい精密機器でも安全に運搬できます。
普段と変わらない生活を送れる
おまかせプランを選択した場合は、梱包作業が入る引越し前日まで荷物の準備においてやるべきことはありません。
部屋の中がダンボールで埋まってしまう、なんてことにもならないので、普段と変わらない生活をストレスなく送ることができます。
新居に移った後も、荷物の設置後すぐに開梱作業が行われるため、引越し当日から日常と変わらない生活を迎えることができます。
注意点:自分でやらなければならないこと
梱包・開梱作業は全て業者が行いますが、以下のことは自分でやらなければなりません。
- 粗大ごみの処分
- ライフラインの手配(電気・ガス・水道)
- 役所での手続き
引越し手続きについては以下の記事で解説しているので参考にしてください。
梱包資材の回収
おまかせプランでは開梱作業がついているため、空いたダンボールや使用した梱包用紙などは、その日のうちに業者が回収してくれます。
引越し後、部屋がダンボールや資材ごみの袋でいっぱいにならないので後片付けが非常に楽です。
引越し後でもすぐに普段と変わらない生活を送れます。
おまかせプランのデメリット
おまかせプランのデメリットは次の2つ。
- 私物を見られる
- 引越し料金が割高になる
私物を見られる
部屋の中には第三者に見られたくないものや触られたくないものが一つや二つ存在します。
例えば下着や貴重品。見られて困るようなものは、梱包作業が入る前に自分で梱包しておきましょう。
また女性の方で、「デリケートな荷物は男性には触られたくない」と思う人は事前に業者に伝えておきましょう。
引越し業者では数多くの女性が活躍しているため、お客様の希望に沿った人選をしてくれます。
引越し業界でも数多くの女性スタッフが活躍しています。
引越し料金が割高になる
おまかせプランは、荷造りから荷ほどきまで行うため、エコノミープランに比べて料金は割高です。単身の引越しだと2万円程度、家族分だと5万円程度料金が上がります。
ただしおまかせプランを利用すると、前述したように多くのメリットがあります。
作業の負担を減らしたい高齢者や妊娠中の方、仕事や育児が忙しくて準備に時間が取れない方にとっては価格以上の価値があるプランと言えるでしょう。
デメリットを上回るほどのメリットがおまかせプランにはあります。
おまかせプラン料金・相場
おまかせプランの料金は、エコノミープランに比べて2万円~5万円程度高くなります。また引越し繁忙期は通常期に比べて1.3倍~2倍の料金になります。おまかせプランの相場は以下の表の通りです。
- 3月~4月上旬…1.3倍~2倍の料金
- GW…1.2倍の料金
【繁忙期】 | 単身 (荷物が少ない) | 単身 (荷物が多い) | 2人家族 | 3人家族 | 4人家族 |
~15km未満 | 平均 46,920円 | 平均 59,914円 | 平均 94,933円 | 平均 114,075円 | 平均 134,004円 |
~50km未満 | 平均 52,141円 | 平均 63,534円 | 平均 100,987円 | 平均 123,976円 | 平均 156,844円 |
~200km未満 | 平均 66,465円 | 平均 83,799円 | 平均 129,693円 | 平均 149,374円 | 平均 182,659円 |
~500km未満 | 平均 80,389円 | 平均 108,651円 | 平均 179,392円 | 平均 216,604円 | 平均 253,348円 |
500km以上 | 平均 92,802円 | 平均 132,937円 | 平均 225,964円 | 平均 273,757円 | 平均 295,177円 |
【通常期】 | 単身 (荷物が少ない) | 単身 (荷物が多い) | 2人家族 | 3人家族 | 4人家族 |
~15km未満 | 平均 31,280円 | 平均 39,943円 | 平均 63,289円 | 平均 76,050円 | 平均 89,336円 |
~50km未満 | 平均 34,761円 | 平均 42,356円 | 平均 67,325円 | 平均 82,651円 | 平均 104,563円 |
~200km未満 | 平均 44,310円 | 平均 55,866円 | 平均 86,462円 | 平均 99,583円 | 平均 121,773円 |
~500km未満 | 平均 53,593円 | 平均 72,434円 | 平均 119,595円 | 平均 144,403円 | 平均 168,899円 |
500km以上 | 平均 61,868円 | 平均 88,625円 | 平均 150,643円 | 平均 182,505円 | 平均 196,785円 |
繁忙期は通常期に比べて2万円~10万円以上高くなってしまいます。荷物が多くなるほど料金の差は大きくなるため、家族で引越しを考えている人は繁忙期を避けて計画を立てましょう。
おまかせプラン「大手3社比較」
今回は下記3社の「おまかせプラン」を比較します。業者選びで迷っている人はぜひ参考にしてください。
- アート引越センター
- アーク引越センター
- サカイ引越センター
会社名 | 対応エリア | おまかせプラン | 選べるオプション | 無料サービス・特典 | 評価 ※参考:引越し侍 | 公式サイト |
アート引越センター | 全国 | ・フルコース (梱包+開梱) ・ハーフコース (梱包のみ) | ・各種電気工事 ・エアコンクリーニング ・暮らしのお手伝いアートエプロンサービス ・ハウスクリーニング+ハウスコーティング ・アートの新居の除菌サービス ・アートのプロセブン ・アートのカーボンシート敷き込み ・ピアノ・特殊品の移動・搬送 ・ピアノ調律 ・車両陸送 ・一時預かりサービス | ・家具クリーンサービス ・クリーンソックスサービス ・ふたつよろしくサービス ・引越し待ち割キャンペーン ・引越し料金30%OFFキャンペーン ・ミニオン・トラック、収納BOXキャンペーン ・フリー便 | (4.33/5.0) | 公式サイトを見る |
アーク引越センター | 全国 | ・フルフルプラン (梱包+開梱) ・通常プラン (梱包のみ) | ・電気工事 ・ホームクリーニング ・ピアノ運送・調律 ・自動車陸送 ・ペット輸送 ・荷物の一時保管 | ・ダンボール最大50枚無料 ・ふくろ袋最大2枚無料 ・ハンガーボックス最大5コ無料(レンタル) ・毎月1日~20日特別割引(土日祝、繁忙期を除く) | (4.40/5.0) | 公式サイトを見る |
サカイ引越センター | 全国 | ・プレミアムプラン (梱包+開梱+新居の清掃) ・フルサービスプラン (梱包+開梱) ・スタンダードプラン (梱包のみ) | ・エアコンなどの電気工事 ・不用品買取サービス ・思い出お引越サービス ・ハウスクリーニング ・ピアノ運送 ・車両陸送 ・不用品処分 ・資材回収 ・耐震グッズの施工 | ・お引越資材無料サービス ・訪問見積もりでお米プレゼント ・抽選で1000ポイントプレゼント中 ・お引越ご紹介キャンペーン ・ポイント獲得キャンペーン | (4.39/5.0) | 公式サイトを見る |
おまかせプラン口コミ
実際におまかせプランを利用した人の口コミを見てみましょう。
良い口コミを見てみると、おまかせプランに価格以上の価値を感じている人が多いのが分かります。料金のことだけでおまかせプランの利用を決めかねている人は、迷わずおまかせプランを選択しましょう。引越し準備の不安・ストレスが全て解消できます。
イマイチな口コミには「物が紛失した」「開梱をきちんとせずに帰った」などがあります。大手であろうと、作業員によってサービスの質が異なるのが現状です。
良い口コミ
箱まみれ
— めで鯛 (@tai43330) December 28, 2019
9日に引越しするんだけど梱包おまかせコースにしといてよかった:( ;´꒳`;):
引越し屋さん3人で3時間でこの山詰めたんやよ
あたし1人じゃ何年かかるか·····
ちなみにあと2回来てくれる pic.twitter.com/6CzTu3BqJ4
先月、手術した長女が実家に帰る為の引越しで0123のおまかせパックにしたんですが荷造りして下さる方達が本当に素晴らしくて、狭くて汚い部屋でテキパキと働いています😊お金かかったけど、本人は仕事に復帰して役立たずで😅散らかり放題の部屋を片付けて下さる姿に感動していますありがとうございます
— うさりんぴょん (@devilusarin) January 8, 2021
引越し荷造りおまかせサービス、大物家具以外を2.5時間で黙々と詰め込んでくれて4万円だった。
— りかぴっぴ♂ (@rikker_m) May 17, 2021
値段としては安くは無いけど、物が多いし子供もいる中で数週間荷造りのストレスがかかり続けることを考えると全然払っていいし安く感じた。
良くない口コミ
引越しして1年以上経つけど、行方不明で出てこない荷物が多い。アート引越しセンターで2LDKで梱包開梱含むおまかせパック30万以上したのに、家具は破損されるし、開梱をきちんとせずに帰るし、ほんとお金の無駄だった。
— kazu_neko (@kazuneko55) November 7, 2021
相見積もりで引越し料金を安くしよう
引越し料金を安くするためには「相見積もり」が必須です。引越し料金には定価がないため、大手であろうと1社だけに見積もりを依頼したら、高額な見積もりが出てくるのは間違いありません。
引越しの相場が分からないと提示された金額が安いのか高いのか判断も付きません。そこで必要になるのが「相見積もり」です。複数社に見積もりを出してもらうことで、自分の引越しの相場が分かるようになります。
見積もりを取る方法
見積もりの取り方は「各業者に自分で連絡をして見積もり依頼をする」「一括見積もりサイトを使って一度に見積もりを取る」の2パターン。
私がオススメするのは、一括見積もりサイトを利用する方法です。一括見積もりサイトで有名な引越し侍を利用することで、簡単に複数社から見積もりが取れ、おまかせプランの料金を安く抑えることができます。
相見積もりは最低でも3社以上取りましょう
一括見積もりサイト「引越し侍」を使って引越し料金を安くしよう
依頼件数5,181万件突破を誇る、無料一括見積もりサイト「引越し侍」。引越し侍では提携業者が340社以上あるため、安くて、サービスの良い業者を見つけることが簡単にできます。
見積もりから予約まで全て無料で行えるため、安心して利用することができます。
無料で見積もり!簡単5分!
「おまかせプラン」を選択して引越しの負担を減らそう
今回は引越し業者が用意している「おまかせプラン」について解説しました。おまかせプランを利用すると梱包・開梱に必要な手間を省くことができます。
- 子育てや仕事で引越しの準備をする時間が取れない人
- 高齢や妊娠中だから、負担を掛けずに引越しをしたい人
- 荷造りや荷ほどきが面倒で全ておまかせしたい人
上記に当てはまる人は、「おまかせプラン」に価格以上の価値を感じることができるでしょう。少しでも引越しの負担やストレスを減らしたい人は「おまかせプラン」の選択を検討してください。
おまかせプランをお得に利用するために、一括見積もりサイトを利用しましょう。複数の業者から見積もりを取ることで、料金やサービス内容が比較できます。
引越し侍は業者提携数がナンバーワンのため、全国どこからでも安くてサービスの良い業者を見つけることが簡単です。見積もりから予約まで全て無料で行えるので、安心して利用できます。
まずは無料で見積もりを取り、あなたの引越しの相場を知るところから始めてください。
無料で見積もり!簡単5分!