引越し荷造りは、誰にとっても大変な作業です。特に、初めて引越しする人や、荷物が多い人は、荷造りの順番に迷うこともあるでしょう。
あれもこれもと手を付けてしまうと、どんどん時間だけが過ぎ、気が付けば引越し当日を迎えてしまう、なんてことになりかねません。
初めまして引越し屋のミツイです。
私は大手引越企業で2年間ノウハウを学び、現在は愛知県の中小企業で16年間、引越しのプロとして仕事をしています。
2,500件以上の引越し作業と、300件以上の梱包作業の経験をもとに、あなたの引越しをサポートできたら幸いです。
この記事では、効率的な荷造りの順番や必要な資材、荷造りがスムーズに進むコツなどを紹介します。他にも、荷造りが終わらなかった際のトラブルや対処法についても解説しているので、ぜひ参考にしてください。
仕事や育児で忙しく、荷造りする時間が作れないという人は、引越し業者に荷造りを依頼するのも一つの解決策です。荷造りにかかる費用は業者によって異なるため、一括見積もりサイトを利用して最安値の業者を探してみましょう。
無料で見積もり比較!最大50%オフ
荷造りに必要な資材を準備をする
荷造りを効率的に行うためには、事前に必要な準備をしておくことが重要です。適切な資材の準備は、梱包時間を短縮し、荷物の安全性を高めます。荷造りを始める前に、まずは必要な資材を揃えるところから始めましょう。
荷造りに必要な資材
引越し荷造りに必要な資材は下記の通りです。業者から用意されない資材は、ホームセンターやインターネット、100均などで揃えましょう。
必要な資材 | 資材の用途 | 必要数 | 入手先 |
ダンボール | 荷物の梱包 | 【単身】…小10枚/大10枚 【家族】…小30枚/大40枚 | ・引越し業者 ・ホームセンター ・インターネット |
テープ類 | ダンボールの組み立て 荷物の固定 | 1個~2個 | ・引越し業者 ・ホームセンター ・インターネット ・100均 |
梱包用紙 | 割れ物の梱包 隙間を埋める緩衝材 | 100枚~200枚 | ・引越し業者 ・インターネット |
エアキャップ | 割れ物・精密機器の梱包 | 1本 | ・ホームセンター ・インターネット |
はさみ・カッター | ダンボールやテープ、エアキャップを切る用 | 1個 | ・ホームセンター ・100均 |
布団袋 | 布団の梱包 | 2つ~5つ | ・引越し業者 |
ふとん圧縮袋 | 収納したままの布団の梱包 | 1つ~3つ | ・ホームセンター ・インターネット ・100均 |
ビニール袋 | 調味料や洗剤の梱包 | 10枚~20枚 | ・ホームセンター ・100均 |
ビニールひも・ハンディラップ | 細長い荷物をまとめる | 1個 | ・ホームセンター ・100均 |
油性マジック | ダンボールに行き先を記入 | 1本~2本 | ・100均 |
運搬作業用手袋 | 荷物の運搬・ケガ防止 | 1セット | ・ワークマン ・ホームセンター ・100均 |
ハンガーボックス | ハンガーに掛かった服の梱包 | 3本~6本 | ・引越し業者 |
引越し日の3週間前までに資材を準備をする
荷造りに必要な資材の準備は、引越し日の3週間前までに行いましょう。早めに資材を準備することで、無理のないスケジュールで段階的に荷造りを進められます。
効率的な引越し荷造りの順番
引越し荷造りは、下記の順番で行うと効率的です。部屋やカテゴリーごとに荷物を細かく分別しておくと、新居での荷ほどきがスムーズに進みます。
- 使う予定のないものから梱包を始める
- 引越し後1週間程度で使うものを梱包する
- 引越し後すぐに必要なものを梱包する
- 当日の朝までに自分で運ぶ貴重品をまとめる
step1:使う予定のないものから梱包を始める
引越し日の2週間~3週間前から、使う予定のない荷物の梱包を始めましょう。例えば下記のようなものです。
- 季節外れの衣類・布団
- 使う予定のない「食器・割れ物・刃物」
- 読んでいない本や漫画
- 履いていない靴
引越し荷造りで特に大変なのが、台所の梱包です。食器や割れ物は一つずつ梱包用紙で包む必要があるため、時間がかかります。まずは使う予定のない食器の梱包から始めるのが良いでしょう。
食器や本を詰めたダンボールはかなりの重量になります。梱包した際に自分で持ち上げられる重さにしておくのがポイントです。
step2:使う可能性のあるものを梱包する
引越し日の1週間前に、使う可能性のある荷物の梱包を始めます。もしかしたらまだ使うかもと悩むものは、同じ箱にまとめておき、封をしない状態にしておくとすぐに取り出せて便利です。使わなかった場合は、引越し当日そのまま封をしてください。
step3:当日まで使っていたものを梱包する
引越し当日に、歯ブラシやタオル、ドライヤーなどギリギリまで使う日用品を梱包します。日用品を入れるダンボールを事前に作ってある場合は、まとめて梱包してから閉じてください。
ダンボールの側面や上部に「すぐに使う日用品」と記入し、新居に着いたらすぐに取り出せるようにしておくと、新居での生活がスムーズに始められます。
step4:当日の朝までに自分で運ぶ貴重品をまとめる
現金、有価証券、宝石貴金属、預金通帳、キャッシュカード、印鑑などの貴重品は、国土交通省が定めた「標準引越運送約款」に基づき運搬ができません。紛失や盗難に発展した事例もあるので、貴重品は必ず自分で梱包して管理してください。
標準引越運送約款とは
引越し業者とお客様のトラブルを防ぐために作られた引越のルールです。約款は見積もり時に提示されます。
引越し荷造りのコツ
荷造りをスムーズに行うためのコツは下記3つです。
- 荷造りの前に不要なものを処分する
- 使わないものから梱包を始める
- 引越し業者の梱包資材を活用する
荷造りの前に不要なものを処分する
荷造りを始める前に、不要なものや粗大ゴミを処分しておくとスムーズです。「1年以上使っていないものは処分する」など、自分の中でルールを決めてから不用品の処分に取り掛かりましょう。荷物が少なくなれば梱包する手間が減り、引越しの費用も抑えられます。
不要なものを処分する3つのメリット
不要なものを処分しておくメリットは下記3つです。
- 荷物の量が減る:不要なものを処分することで荷物の量が減り、梱包が容易になる
- 引越し費用を抑えられる:荷物が少なくなれば、それだけ引越し費用も抑えられます
- 新居での生活がスムーズに始まる:不要なものを持ち込まないことで、新居での生活がスムーズに始められます
不要な衣類や家具はリサイクルショップに売るか、寄付できます。粗大ゴミを自治体で処分する場合は、事前に申込みが必要です。
使わないものから梱包を始める
使わないものから順番に梱包を始めると、荷造りがスムーズに進みます。普段よく使っているものから梱包してしまうと、取り出したくなったときに探すのが困難になってしまうので注意しましょう。
梱包する順番は下記を参考にしてください。
- 季節外れの衣類・履いていない靴
- 書籍・DVD・お客様用の食器
- すぐに使わない日用品
- 普段使っている生活用品
- 引越し当日まで使う日用品
衣類や靴などの軽いものは大きいダンボールに詰め、食器や本などの重たいものは小さいダンボールに詰めるのがポイントです。自分で持ち上げられる重量を目安に梱包しましょう。
引越し業者の梱包資材を活用する
大手引越し業者のほとんどが、再利用可能な梱包資材を用意しています。例えば下記のような資材です。
再利用可能な資材の利用は、梱包時間の短縮や、資材ゴミの削減に効果的です。業者によって用意している資材が異なるため、見積もり時に確認しておきましょう。
引越し荷造りが必要な荷物を把握する
荷造りを始める前に、梱包作業が必要な場所・家具の把握をしておきましょう。何を荷造りするのかを把握しておくことが、効率的な荷造りをするための第一歩です。
例えばハンガーに掛かっている服は、引越し業者が用意する「ハンガーボックス」を使えば、ダンボールに梱包する必要がありません。他にも衣装ケースは、衣類だけが入っている場合のみそのまま運べます。
梱包が必要なもの、梱包しなくても運べるものを把握しておけば、余計な作業をする手間が省け、スムーズな荷造りができます。荷造りが必要な場所・家具は下記を参考にしてください。
リビングの荷物
荷物 | 梱包の有無 |
テレビ台 | 引出しに入っているDVDや小物、おもちゃなどを梱包して空にしておく。 テレビ本体は引越し当日、業者が梱包する。 |
本棚 | 本を全て取り出し、小ダンボールに梱包する。 |
カラーボックス | 全て取り出して箱詰めする。※運搬中の落下防止のため。 |
おもちゃ箱 | 割れ物が入っていなければそのままでOK。 |
衣装ダンス(プラスチック製) | 衣類のみそのままでOK。貴重品、割れ物、液体類、火器類は必ず出して梱包する。 |
リビングテーブル | テーブル上の荷物を梱包する。テーブル横に引出しが付いているタイプは梱包して空にしておく。 |
飾り棚 | 小物や割れ物などは全て梱包する。棚板があるものは、引越し当日、業者が梱包する。 |
自身でテレビの運搬を考えている場合は、下記の記事を参考にテレビの梱包を行ってください。
≫テレビの引越しは梱包が重要|正しいテレビの梱包方法と運搬時の注意点を解説!
ダイニング・キッチンの荷物
荷物 | 梱包の有無 |
ダイニングテーブル | テーブル上の荷物を梱包する。テーブル横に棚が付いているタイプは梱包して空にしておく。 |
食器棚 | 食器を全て梱包して空にする。引出し内のスプーンやフォークなども梱包が必要。 |
シンク周辺 | 鍋やフライパン、調理器具などを梱包する。 |
冷蔵庫 | 引越し前日までには空にして水抜きを行う。中身が入っていると運搬できないので要注意。 |
小型家電 | トースターや炊飯器はダンボールで梱包する。電子レンジは引越し当日、作業員が専用の資材を使って梱包する。 |
引越しの荷造りで特に大変なのが食器の梱包です。下記を参考に、食器の梱包をスピーディーに終わらせましょう。
主寝室の荷物
荷物 | 梱包の有無 |
ベッド | 引出し付タイプは引出しの中身を全て梱包する。衣類もNG。(引出しを抜いて運搬するため) |
ドレッサー | 化粧品や小物は全て梱包する。鏡の内側に収納がある場合は、梱包するのを忘れやすいので注意。 |
整理タンス | 衣類のみそのままでOK。貴重品、割れ物、液体類、火器類は必ず出して梱包する。 |
洋服タンス | ハンガーに掛かっている服は、引越し当日、業者が用意した「ハンガーボックス」で梱包する。引出しの衣類はそのままでOK。 貴重品、割れ物、液体類、火器類は必ず出して梱包する。 |
和タンス | 着物は業者が用意した専用の「着物ケース」または「着物専用の箱」を用意して梱包する。 |
衣装ケース | 衣類のみそのままでOK。貴重品、割れ物、液体類、火器類は必ず出して梱包する。 |
タンスや衣装ケースの中身については下記の記事から詳細を確認できます。
子供部屋の荷物
荷物 | 梱包の有無 |
学習机 | 机の上、引出しの中身は全て梱包が必要です。 |
本棚 | 本を全て取り出し、小ダンボールに梱包する。 |
カラーボックス | 全て取り出して箱詰めする。※運搬中の落下防止のため。 |
おもちゃ箱 | 割れ物が入っていなければそのままでOK。 |
ベッド | 引出し付タイプは引出しの中身を全て梱包する。衣類でもNG。(引出しを抜いて運搬するため) |
衣装ケース | 衣類のみそのままでOK。貴重品、割れ物、液体類、火器類は必ず出して梱包する。 |
遊具 | トランポリンやジャングルジムは引越し当日、作業員が解体して運搬します。 |
洗面所・浴室の荷物
荷物 | 梱包の有無 |
洗面台 | 日用品をダンボールに梱包する。引越し後すぐに使うので分かるようにしておくのがポイント。 |
洗濯機 | 引越し前日までに槽内を空にして水抜きを行う。 |
ランドリーラック | 引越し当日、解体が必要な場合は作業員が行います。 |
ランドリーチェスト | タオル・衣類のみそのままでOK。 |
浴室内 | シャンプーや洗剤などの日用品を梱包する。 |
洗濯機の水抜き方法と運搬の注意点は下記の記事で解説しています。
≫冷蔵庫・洗濯機だけ引越しする3つの方法|安くするコツと注意点を引越し屋が解説!
玄関の荷物
荷物 | 梱包の有無 |
下駄箱・シューズボックス | 靴や小物は全て取り出して梱包する。車のカギや印鑑等は自身で管理しておく。 |
傘 | ひもやハンディーラップで固定する。 |
梱包が必要な電化製品
ダンボールに入るサイズの小型家電は自分で梱包しておく必要があります。例えば、下記のような家電です。
- トースター
- 炊飯器
- 電気ケトル
- パソコン
- コーヒーメーカー
電子レンジは引越し用のダンボールに入らないサイズが多いため、専用の箱で梱包してください。専用の箱がない場合でも、引越し業者が梱包資材(ジャバラ式パット)を使って梱包してくれます。
パソコンやコーヒーメーカーなどの壊れやすい精密機器は、エアキャップで梱包してからダンボールに詰めると安心です。パソコンの内部故障は補償の対象外となるため、データのバックアップは必ず取っておきましょう。
冷蔵庫・洗濯機は引越し前日の夜までに水抜きを行う
冷蔵庫と洗濯機は、引越し前日の夜までに水抜きを行う必要があります。水抜きをしておかないと、運搬中に水がこぼれてしまい、故障の原因やその他家具の汚損トラブルにつながります。下記の手順で水抜き作業を行いましょう。
冷蔵庫の水抜き手順
冷蔵庫の水抜き手順は下記の通りです。
- 製氷機能を止める
- 電源を切る
- 冷蔵庫を空にする
- 水抜きをする(蒸発皿や容器にたまった水を捨てる)
水抜きを忘れたことによる故障や汚損は、引越し業者の補償対象外です。引越しをする前は、必ず水抜きを行いましょう。
洗濯機の水抜き手順
洗濯機の水抜き手順は下記の通りです。
- 洗濯物を全て取り出して空にする
- 水道栓を閉じて電源を入れ、ふたを閉じてスタートボタンを押す
- しばらくしたら電源を切り、吸水ホースを外す(ホース内に水が残っているためタオルなどを用意する)
- 再度電源を入れて、脱水ボタンを押す(一番短い時間でOK)
メーカーや機種によって細かな手順に違いがあります。必ず説明書を読んでから水抜きを行いましょう。
引越し荷造りにかかる時間の目安
引越しの荷造りにかかる時間は、下記のさまざまな要因によって異なります。
- 家の大きさ
- 荷造りしなければならないものの数
- 手伝ってくれる人の数
上記全てが、荷造りを終えるまでの時間に影響を与えます。一般的な目安として、単身分の荷造りにかかる時間は1週間~2週間。家族分の荷造りにかかる時間は2週間~3週間程度です。荷造りの手伝いをできる人が多いほど、荷造りにかかる時間は短縮できます。
引越し日までに荷造りができなかった場合のトラブル
引越し当日までに荷造りが終わっていないと、下記のようなトラブルが発生する可能性があります。
- 引越しがキャンセルになる
- 追加の梱包費用がかかる
引越し荷造りが終わっていない場合、荷物の損傷や引越し作業の遅延、追加料金の発生など、さまざまなトラブルを引き起こす可能性があります。このようなトラブルを防ぐためには、事前に十分な時間を確保し、荷造りを計画的に完了させることが重要です。
引越し当日までに荷造りが終わらなかった場合の対処法
引越し当日までに荷造りが終わらなかった場合の対処法は下記3つです。
- 業者に追加で荷造りを依頼する
- マイカーやレンタカーを利用して自分で荷物を運ぶ
- 家族や友人に手伝ってもらう
住居の契約期間によって対処法が異なります。引越し日で契約が切れてしまう人は、業者に追加で梱包作業を依頼するか、友人や家族に手伝ってもらいましょう。引越し後も契約が残っている人は、後から荷造りをして自分で運ぶことも可能です。
引越し業者に荷造りを依頼する
引越しするまでの間は、手続きや新生活の準備で忙しい日々が続きます。さらには、仕事や育児が忙しく、荷造りの時間を取れない人も多いでしょう。そんなときは、荷造りを業者に依頼するのがオススメです。荷造りを業者に依頼するメリットは下記3つ。
- 短時間で荷造りが終わる
- 引越し日まで普段と変わらない生活ができる
- プロの梱包技術で破損の心配がない
荷造りに3週間かかるような荷量でも、プロにかかれば1~2日程度で荷造りが終わります。引越し前日までは、普段と変わらない生活を送れるというメリットがあり、子育てや仕事で忙しい方にオススメです。プロの梱包技術で荷物が安全に運べるのも大きなポイント。
引越し業者によって料金やサービスが異なります。梱包費用を抑えたい人は、複数の業者から見積もりを取得し、比較検討することが重要です。一括見積もりサイトを利用すれば、時間がない人でも効率的に見積もりの比較検討ができます。
引越し荷造りの順番についてよくある質問とその回答
ここでは、引越し荷造りの順番についてよくある質問とその回答を紹介します。
Q1:引越し荷造りを始める前に準備することはありますか?
A.まずは不用品の処分から始めましょう。リサイクルショップや自治体のゴミ回収サービスを利用して荷物を減らし、梱包が必要な荷物をリストアップしてください。次に、荷造りに必要な梱包材を用意し、段階的に梱包を進められるようにスケジュールを組みます。
Q2:荷造りの順番はどうすればいいですか?
A.荷造りの順番は、使わないものから詰めていくのがオススメです。例えば、季節外れの衣類や使っていない食器、読んでいない本などは早めに詰めておくと良いでしょう。使う頻度が高いものは最後に詰めるようにしましょう。
Q3:荷物を効率的に梱包するコツはありますか?
A.効率的な梱包のためには、以下のコツがあります。
- 重いものは小さい箱に、軽いものは大きな箱に入れる
- 壊れやすいものは、梱包用紙やエアキャップでしっかりと包み保護する
- ダンボールには中身と部屋の名前を明記する
正しい順番で効率的に荷造りを進めよう
引越し荷造りは、手間と時間のかかる大変な作業です。梱包資材を用意したら、正しい順番で効率良く荷造りを進めましょう。
引越し荷造りは、下記の順番で行うと効率的です。部屋やカテゴリーごとに荷物を細かく分別しておくと、新居での荷ほどきがスムーズに進みます。
- 不要なものを処分する
- 荷造りに必要な資材を準備する
- 部屋やカテゴリーごとに荷物を分別する
- 使わないものから梱包を始める
荷造りを始める前に、処分できるものがないか必ず確認してください。荷物を減らせば梱包する手間が省け、引越し料金も安く抑えられます。リサイクルショップや自治体のゴミ回収サービスを利用して、不要なものを処分しておきましょう。
仕事や育児が忙しい人や、荷物が多すぎる人、取り扱いが難しいものを持っている人は、引越し業者の梱包サービスの利用を検討しましょう。業者に依頼すれば、プロの技術でスピーディーかつ安全に荷物の梱包をしてくれます。
引越し一括見積もりサイト「引越し侍」を利用すれば、忙しくて時間がない方でも、スキマ時間を使って、効率的に複数社から見積もりを取得できます。まずは無料で見積もりを依頼し、安くて評価の良い業者を探してみましょう。
最短1分!最大50%オフ!